[subtitled]コバシ フレールモア FM157 KOBASHI Flail Mower

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • www.kobashiindu...

Комментарии • 16

  • @johnj7711
    @johnj7711 6 месяцев назад

    フレールモアですが草刈り、釣るものとかナスとかとうもろこしとか色々細断するのに使っています。便利ですよ。ニプロですとシャックルがついていて自由度が高いのでいいのですが
    消耗品が多くなりますね。

    • @kyoyasai
      @kyoyasai  6 месяцев назад

      緑肥のすき込み前に、破砕する目的で使用している人も多いですね。

  • @佐藤貴紀-j3u
    @佐藤貴紀-j3u Год назад

    草を刈った所にユンボを入れて、鋤き取り+整地して早生桐植える事を薦めます‼️

    • @kyoyasai
      @kyoyasai  Год назад +1

      早生桐とは初めて聞きました。
      少し調べてみたのですが、なかなか面白い品目ですね。
      私の村には建具屋さんも大工さんもいて、隣村には製材所もあるので、興味が湧いてきました。
      初期生育後は、ほったらかしでも良いのでしょうか。

    • @佐藤貴紀-j3u
      @佐藤貴紀-j3u Год назад

      @@kyoyasai
      多分良いんじゃないかな?って感じです‼️
      5ヶ月で3m、5→6で15mにも成長する+二酸化炭素の吸収量が数倍ですから‼️
      植える事によって景色が変わりますよ‼️

    • @kyoyasai
      @kyoyasai  Год назад +1

      いま、村の建具屋さんに聞いてみたんですが、山の桐と違い、日当たりの良い畑で育った桐は、木目が粗くて需要が無いと言われました。
      他の使い道はご存じないですか?
      動画の畑もそうなんですが、遊休地が年々増えてきていて、何か使い道がないかと考えている所なんです。

    • @佐藤貴紀-j3u
      @佐藤貴紀-j3u Год назад

      @@kyoyasai
      まだ、早生桐にどんな使い道があるか?わかりませんが、早生桐を植える事を薦めます‼️
      それ以外なら、ユンボでリサイクルの砕敷いてプレートコンパクターで転圧掛ける事ですね‼️

    • @kyoyasai
      @kyoyasai  Год назад

      RCなどを入れてしまうと、畑として再生できなくなってしまうので、早生桐の可能性について府の職員にも相談してみます。
      村にはチェンソー部隊は沢山いるんですよ。薪目的などで、しょっちゅう村の木を切っているので。
      残念なことに、桐は燃えにくいと言われたので、薪には使えそうにないですね。

  • @KebunSyurga
    @KebunSyurga 4 года назад

    Awesome

  • @y.noboru1756
    @y.noboru1756 4 года назад

    フレールモア、来年には購入する予定。
    今年は、従兄弟の自走式を借りて緑肥を粉砕しましたが、やっぱトラクター用がいいですねよ〜
    今日、うちのスパイダーモアのエアクリーナーに綿毛とか溜まりまくっててエンジンかからず、農機屋さんに持ち込んだら、分殺でクリーニングしてくれました…

    • @kyoyasai
      @kyoyasai  4 года назад

      緑肥栽培をするなら、フレールモアが欲しいですね。
      農協のカタログには、「すき込みやすい」品種の麦もあるようですが、やはり粉砕してからの方が腐熟が早い気がします。

    • @y.noboru1756
      @y.noboru1756 4 года назад

      京野菜ドットジェイピー
      コバシのフレールモアって、ベルトじゃないのを初めて知ったので、メーカーのサイト見たら、FM152ってのは32cmオフセットできるって。サイズもいい感じだし、欲しい〜!!!

    • @kyoyasai
      @kyoyasai  4 года назад

      オフセットモアは便利そうですね。
      10年20年使える作業機なので、色々と調べてお気に入りの機種を購入したいですね。

    • @y.noboru1756
      @y.noboru1756 4 года назад

      京野菜ドットジェイピー
      FM 152は、通常のフレールモア としても使えるし、畦畔の天面や足元の心配な場所の草刈りにも使えそうですしね。
      ま、普段からブームモア使ってるから、オフセットでなくてもいいようにも思うが…

    • @y.noboru1756
      @y.noboru1756 4 года назад

      コバシのFM 152は直装しかないらしく、オフセットのメリットも少ないので断念…
      そもそも、トラクター用だと狭小の畑や農道などで作業できないので、汎用性を重視して自走式でステップが付いたのにすることにしました。作業幅は2/3以下になりますが…